一人暮らしをしているけど、「食費を節約する方法が分からない」「自炊しても長続きしなさそう」という悩みを抱えていませんか?
この記事では、私自身の一人暮らし経験をもとに、ストレスを抱えずに楽に節約する方法をお伝えします。
結論から言うと、毎月の食費を節約するためには、賢く買い物をして、あまり労力をかけずに自炊を続ける方法を知ることが大切です。
私はこれまで3年以上一人暮らしの経験があり、月の食費を3万円から2万円弱まで減らすことに成功しています!
この経験を活かして、皆さんが楽に食費を節約できるよう、分かりやすく解説していきます。これから紹介する方法を順番に試していけば、、皆さんがもっと自由に使えるお金が増えていくはずです。ぜひ参考にしてみてください!
コンビニに行くな!
食費を節約するための第一歩は、コンビニに行かないことです。
なぜなら、一般的なスーパーやドラッグストアと比較して、同じ商品であってもコンビニの方が価格が高いことが多いからです。「そんなの当然じゃん!」と思う方もいるかもしれませんが、一人暮らしの経験が少ない大学1年生や新社会人にとっては、まずはここが落とし穴になります。
さらに、コンビニで○○と△△だけ買うと決めていても、コンビニ限定スイーツなどの誘惑が多く、ついつい出費が多くなってしまうことがよくあります。当初の予定よりもたくさん買ってしまいがちなのも、あるあるです。
大学や職場の帰り道にコンビニがあると、つい寄ってしまいたくなりますが、これが毎日積み重なると大きな出費になります。
出費を減らしたいのなら、どうしても必要な時を除き、基本的にはコンビニの中には入らないようにしましょう。
楽に自炊しよう
食費を節約するうえで最も大切なのは、頑張りすぎない自炊です。
外食の頻度を減らすことで、経済面だけでなく、健康面でもプラスに働きます。
しかし、料理の経験が浅い人にとって、「一体何から始めたらいいのか・・・」といった疑問が出てくるかと思います。学校や仕事で疲れて帰ってきてから料理するのはハードルが高いですよね。
まずは以下の2つを念頭に置きながら、楽な自炊にチャレンジしてみましょう。
レシピ本を購入
初心者が自炊を始めるには、ネットでレシピを検索するよりも、レシピ本を1冊購入するのがオススメです。
毎回毎回ネットでレシピを検索して、そのうち面倒くさくなってしまうというのが、初心者にありがちな失敗です。
レシピ本が手元に1冊あれば、いちいち検索する手間を省くことができるので、自炊のモチベーションを持続させることができます。一つひとつのレシピをクリアしていくと、自分の成長を実感できるのでオススメです!
最近は初心者向けのレシピ本も多いので、この機会にぜひ購入してみてください!
初心者こそ作り置き
自炊を始める準備ができたら、初心者こそ作り置きに挑戦しましょう!
理由は単純で、作り置きの方が労力が少なく、自炊を継続しやすいからです。
毎日一から調理するのは大変ですが、週末など予定が空いている日にまとめて作っておけば、あとは温め直すだけで食事が完成します。私の場合は、主菜と副菜をそれぞれ3~4食作り置きし、忙しい日は電子レンジで温めるだけでその日の食事を完成させています。
作り置きを活用すれば、忙しい日でも外食に頼らず、節約と健康を両立できます。前述のレシピ本を用意する際には、作り置きレシピに特化した本を選んでみるのもいいでしょう!
安い食材の買い方を知ろう
本格的に食費を節約しようと思ったら、ただ自炊を始めるだけでは不十分です。
それ以上に、「いつ、何を買うか」が重要になります。
同じ食材でも、買う場所やタイミングを工夫するだけで出費は大きく変わります。
何が安いかを知る
まずは近くのスーパーなどに足を運んでみましょう。
少ない費用で自炊を済ませるには、「安い食材の傾向」を把握することが大切です。
例えば、お肉を買うときは、牛肉よりも豚肉、豚肉よりも鶏肉の方が安いです。さらに、同じ鶏肉でも、もも肉よりむね肉の方が安かったり、部位によって価格が変わるのが特徴です。
野菜で言えば、旬の野菜は安く、しかも栄養価が高いことが多いです。人参や玉ねぎなど、年中通して安いものもあります。
お店によっては、毎週○曜日、あるいは月に数回、卵やお肉が安くなる日を設けていることがあるので、そのような情報もチェックしておくといいでしょう。
安い食材を知り、セール等を活用するだけで、月1万円以上の節約も夢ではありません!
見切り品を活用する
さらに効果的なのが「見切り品コーナー」の活用です。
「見切り品」とは、賞味期限や消費期限が近づいたために値下げされている商品です。半額以下で買える場合もあります。
「そんなものを食べて、品質や安全性に問題はないの?」と思う方もいるかもしれませんが、買ったその日に調理すれば問題なく食べられるので、節約には最適です。
例えば、私の近所のスーパーでは、野菜の見切り品コーナーが設置されています。生でそのまま食べる方法だと、さすがに作り置きには使えませんが、加熱調理すれば、作り置きの材料として十分に活用することができています。
見切り品を賢く活用すれば、月数千円単位の節約が可能になります!
まとめ
今回は、食費を月2万円まで減らす具体的な方法について紹介していきました。
食費を抑えるには、以下の方法を試してみてください。
- コンビニに行かない
- 楽に自炊を継続:レシピ本を活用。作り置き
- 安い食材を買う:安い食材を知る。見切り品
今回紹介した方法を試していただければ、私と同様、食費を月2万円まで節約することが可能になります。誰でもすぐに始めることができる方法なので、さっそく今月からその効果を実感していただけると思います!
節約して浮いたお金を、趣味や旅行、自己投資に回せば、一人暮らしの生活をさらに充実させることができます。
貯金を増やしたい方にとって、食費の節約は必須のスキルです。早速今日から試してみましょう!

コメント